DORNDORFです。ドーンドルフと読みます。 ドイツ生まれなの。
ちょっとおしゃれでしょ? どうぞよろしくお願いします!

夏は、こんな感じの靴っぽいサンダルのご要望が多いんです。
今回ご紹介するこの靴は、
つま先部分は靴のように覆われているので、きちんとした感じがあり、
その上、涼しい感じがあり、素足でも履けます。
おしゃれな薄地のフットカバーとか履くと足には優しいよ…ヒールは安定していて、高さを感じないのですが、4cmあります。
前足部は細く見えますが、足幅はゆとりがあり指ものびのび、圧迫感は感じません。
ダークブラウンのお色がとても素敵。
お花の中心についている天然石のターコイズがポイントになっています。
オトナっぽい可愛さのある1足です。
DORNDORF
ダークブラウン
スポンサーサイト
クラシカルな雰囲気を漂わせる Tストラップの靴。

今年は、ファッション的にもTストラップが人気です。
Tストラップのサンダルや、
ヒールのすごぉい高いパンプスなどの今流行のおしゃれな靴にも
Tストラップのデザインがアレンジされていますね。
またTストラップは、ビルケンシュトックやCAMPER(カンペール)のような
丸くてペタンコヒールの靴でも、変わらぬ人気があるデザインです。
縦線を強調するので、足の甲をスラリと見せてくれるんですよね。
中に合わせる ストッキングやソックスをちょっと変えるだけで 雰囲気がガラッと
変わって 楽しいんですよー♪
今日ご紹介したTストラップは、
Catplanter(キャットプランター)のもの。
取り外しができるアーチのしっかりしたインソール、安定した作りで履き心地満点。
ヒールが4cmのオーソドックスな1足です。
夏は、薄いベージュのレーシーなストッキングで・・・
冬は、思い切ってカラータイツで・・・ とか? あらら、楽しくなってきた♪
もちろん、普通のストッキングや黒いタイツはパッチリですよ!
その上、冠婚葬祭にも使える、
なんとも頼もしい 万能靴です。
Catplanter 226
ブラック
「歩き方が悪いから、靴のかかとの外側がへっちゃうのよね・・・」
こうおっしゃる方、とても多いです。

外側がへる = 歩き方が悪い、足が悪い、靴が悪い・・・
と、皆さん 思っていらっしゃいませんか?
違いますよー!!!
正しい歩行をし、正しい靴を履いても、靴の外側はへります。
歩行角は13度と言われていて、多少外側がへるのは 正常です。
(写真の靴で言うと、ちょうど斜めの底材の部分です)ただし、極端に外側がへっていたり、内側がへっていたり、
左右のへり方が違っていたり・・・などは、あまり良いへり方とはいえません。
靴底のへりやすさについては、
まずは、底材。
柔らかく軽い靴などは、特にへりやすいです。
逆に、へりにくい素材のものは重かったりします。
底材にも短所・長所があり、なにを重要視するかではないでしょうか?
次に、歩き方。
足をひきずるように歩いている方は、摩擦でへりかたが早いです。
酔っ払って一駅歩いちゃったという男性の靴底は1日ですごくへってました^^;足にフィットしないデザインのもの(ミュールのようなつっかけタイプ)や
サイズが合っていないものも、へり方は早いです。
もちろん、足に合っている靴は、へり方や へり具合がちがいます♪
ただ、どんなに足に合ってる靴でも、歩けばへるんです。
へったら直す。
楽しく歩いて・・・たくさん歩いて・・・そして、へったら直す。
それがなにより大切なことだと思います。
今日は雨。 これから梅雨っぽくなってくるかしら?
こんなに降らないと、なんだか心配。 雨が待ち遠しくなっちゃいますよね。

でも、雨の時の靴って・・・ちょっと悩みドコロ。
「雨の日は素足に近いサンダルで行って、会社に行って足を洗います。」
という方のお話をきいて・・・半信半疑ながら、私も真似してみました。
・・・はっきりいって、足が気持ち悪いです(笑)
その上、私の持っているサンダルは、インソールも革素材なので、
(一応、表革を選んだけど)なんだかとても可哀想なことに・・・。
やっぱり この方法はおすすめできないな。
えー!そんなこと試さなくったってわかるよ!って思いました? ^^;
それじゃ、私のおすすめの雨靴をご紹介しましょう。
フットライフヤマモトの「Beber0081」。
こちらは、「サイトス」という通気性に優れた、防水効果のある素材を使用しています。
雨専用といわず、デイリーで使える万能靴ですよ!
前にもご紹介したとおり、フットライフヤマモトさんの靴は革オーダーが可能。
撥水加工のある革を使って、ご自分の足にあった木型の靴でお作りすれば
足に合った安心の、雨用の靴になります。
ただし、お時間がかかるのでお早めに。あとは、お手持ちの靴を雨から守る救世主。
「撥水くん」と「防水スプレー」。
撥水くんを施工しておけば、突然の雨でも安心です。
使用済みの靴で半年、新品で1年(もっと持つ気がしますが・・・)。
1575円。3日後のお渡しとなります。
防水スプレーは、持続期間(1日)は短いですが、1本あると便利です。
これで、雨対策も万全。
あめあめふれふれ~♪
フットライフヤマモト
Beber0081
サイトスブラック・サイトスブラウンの2色
ドイツ製 ガンター社のサンダル。

ガンターのサンダルは、ちょっと華奢で・・・でもさすがコンフォートの履き心地。
とても人気のあるメーカーです。
今回ご紹介するのは、E幅の細身の木型のもの。
メッシュが映える夏らしい1足です。
このデザインには、ペタンコなソールがとても合ってますよね。
お色は、ブラックとライトブラウンの2色。
雰囲気があって、とても素敵です!
ガンター
ブラックメッシュ・ライトブラウンメッシュ
26,250円
来週6月26日(火)は、午後1時からの営業とさせていただきます。

メーカーさんの即売会があって、午前中に行ってきます。
ご迷惑をおかけして 本当に申し訳ありません。
いい靴があるといいなぁ。
足と靴の相談室DearFoot
8月末に登場する新しい 「ストレッチウォーカー」。

どんな感じになるのかな?と、とても楽しみにしていたNewバージョン。
先日、
ストレッチウォーカーさん がお店にご来訪、サンプルを見せてくださいました。
会いたかったよ~!
・・・ お~! かっこいいじゃ~ん。(ハマっ子風^^)
まず、目をひいたのが、ワイン色(写真中央)。
実物は、写真よりも もう少し落ち着いたシックなパープルです。
斬新ですよね? どのお店でも高評価なんですって!うんうん、わかる気がします。
そして、こちらもNewカラーの グレー。
黒より軽やかな印象です。
私は、黒を持っているので、次に買うならグレーがいいな♪
そしてやっぱり なんといっても 一番人気は、ブラックなんでしょうね~。
今度のブラックは、ちょっと光沢があって 高級感がありますね。
そして、耐久力も従来の5倍とのこと!
アウトソールの踵部分の低反発クッション材もさらに高品質になり、より快適に!
姿勢の気になる方。
膝痛や腰痛のある方。
長時間の立ち仕事に。
是非、おすすめします!! 歩くのが楽しくなる。
ストレッチウォーカー00も好評発売中です♪
ストレッチウォーカー01(8月末発売予定)
ブラック・ワイン・グレーの3色
17,850円
*完売しました。
ストレッチウォーカーのHPは、
こちらから
こんなお色はいかがですか?
好評! CHRISTIAN PELLET (クリスチャン・ペレー) の春夏カラーをご紹介。

前にも当ブログでご紹介させていただいた
クリスチャン・ペレー4700。 (写真 右)
この度、サンドとライトオークの2色が入荷しました。
サンド(中央)は、ライトグレーっぽいお色です。
写真は少し暗く写ってます。ライトオーク(左)は、その名の通り、オークの少し薄い感じ。
全然違う色に写ってますが、もっと肌色なんです。上手に撮れなくてスミマセン^^;どちらも、夏には欠かせない優しいお色です。どんな服にもマッチしそうですよ。
「撥水くん」加工をすれば、汚れもつきにくく、雨でも安心の1足に!
限定色につき、数に限りがございます。ご了承くださいませ。
初夏に入り、街を歩く方の装いも だんだん薄色になってきました。
ぜひ、軽やかな夏靴を・・・。
日差しが気持ちいい今日この頃です。
クリスチャン・ペレー
4700
着脱簡単な「ファスナー付の靴」

「一度ファスナー付のを履いちゃうと、便利でやめられないわ」との声も多く
大変人気のアイテムです。
でもね・・・。
購入時に、私が足に合わせて 紐を締めた時のままで 何年たっても
一度も紐を締めなおした形跡のない方が 意外に多いんです。
「だって、あなたが丁度よくしてくれたんだから、ばっちりでしょ?」
「いえいえ・・・(苦笑)」
足は生きています。
朝と夜も違いますし、日によっても結構違いますよね。
もちろん夏と冬では、靴下の厚さも違ってきます。
また、靴は履き続けて馴染んでくると、足を覆う周りの素材(皮や合皮)が
伸びてきて、最初に紐を調整した状態では、ゆるくなってきます。
ゆるい状態で歩くと、足が靴の中で泳ぐので、擦れやすく靴ズレの要因になったり、
膝や腰が痛くなったりすることもあります。
簡単便利だからこその、落とし穴。
さ~て、靴下も薄くなる、この季節。
足に合わせて、紐を一番下の部分から順番に締めなおしましょう、ね!
できあがってきましたよ~! 今回はプレーンなワンストラップです。

先日ご紹介した
P-244 に続き、シルバーの靴のデザイン違いです。
もう少し派手な感じになるかな?と思っていたのですが、意外と落ち着いた感じです。 このデザインには、合ってるかな。これはこれでいい感じ・・・♪
気に入った革が見つかったら、今度はピカピカのシルバーの靴も作ってみたいな。
フットライフヤマモトの「Shu2 3018」とかで作ったらすごく素敵かも?
ブラックエナメルで作っても 雰囲気いいですよね ^^v
ちなみに、フットライフヤマモトさんの靴は、好きな革でお作りできます。
自分だけのオリジナルの靴。
お店だけのオリジナルの靴。
とても楽しいんですけど、革見本だけで想像してお作りするので 出来上ってくるまで
いつもドキドキです。
Catplanter
S-245
GOOD INFORMATION!
「特別価格」のご案内です。

おしゃれで、歩きやすいと好評の 「クリスチャン・ペレー」。
さらに歩きやすさがアップした、ヒールのあるおしゃれな紐靴です。
紐・・・^^; めんどくさい~と思ったアナタ! 大丈夫です-!
ファスナーがついているので 着脱は簡単便利!
ヒールも4cmありますので、スカートでもパンツでもスッキリ見えます♪
クッション性のあるヒールは、安定感があって まるでウォーキングパンプスのよう。
安心して歩けます。
とても活用範囲の広い1足だと思います。
今回、ご紹介するのは、ベージュのコンビ。
特別カラーです。
写真ではグレーっぽく写ってしまいましたが、実物はイエローベージュです。
サイドの革は、すごく柔らかく、ほんの少し光沢があります。
コンビになっていることで、横幅が締まって見え、足幅が細く見えるんです。
それって、ステキナコトデショ・・・!
サイズは、21.5cmから25cmまでご用意しています。
在庫がなくなり次第、終了となりますので、お早めにお試し下さいませ。
*尚、お色は、他にもブラックとベージュがございます。
こちらは定価でのご提供となりますので、ご了承くださいませ。
靴の中のイヤなニオイを取り除く 除菌、消臭スプレー 「シューデオ」 です。

雨でじめじめ、足のにおいも気になりますね。
こちらのスプレーは、除菌性が強く ニオイやカユミの原因となるバクテリア菌を
きれいに取り除き、清潔に保ってくれます。
さらに、下駄箱や靴箱に、 また靴の中だけでなく 表面にもスプレーして、
カビ対策としても使用できます。
この時期必須の 除菌スプレーです。
靴箱にしまっておいた夏の靴やサンダルを出してみたら
「あらら! カビが~!!!」
そんな時に、この「シューデオ」が大活躍。
「カビがついてしまった靴のお手入れ」をご紹介します。
まず、いらない布を用意し、屋外で 表面のカビを落とします。
↓ この時、カビを吸い込まないように気をつけましょう。使った布は捨ててください。
シューデオ を 少量布に取り 表面を軽くこすります。
↓ 目立たない部分で こすりテストを行ないます。色落ちする皮革は×。
シューデオ を 薄く靴全体に拭きかけ、菌を減らすため 5日~7日間
↓ 風通しの良い日陰で保管します。靴の中にもスプレーします。
死滅したカビ菌を除去するため、表革の場合はサドルソープで クリーニングします。
↓ ヌバック革の場合はスエードシャンプーを使います。
乾いたら、通常の保革のお手いれをします。 これで終了。
尚、革靴にカビが一度生えてしまうと、カビ菌が皮革の奥深くに根付いてしまい
完全に除去することは不可能です。
カビが生える条件は「高温」「多湿」「汚れ」です。
でも、日本の気候では、なかなか難しいことですね~(泣)
シューデオで、少しでも 除菌・消臭・カビ対策を!ウォーリー・シューデオ
1,260円
女性はよくご存知かと思いますが、美肌には何より 「洗顔」 が大切ですよねっ!
靴だってそうなんです!

「クリーナーは使わないけど、毎回履く前に必ず靴クリームは塗ってます。」
こうして、愛情込めてお手入れして下さっている靴なのに、
意外に 表面がひび割れていたり、革がすごく硬くなっていたり・・・
ということがよくあります。
「ちゃんとお手入れしているのに、なぜなんだろう?」
・・・それはね、
お化粧を落とさずに、上からどんどん厚塗りしちゃっている状態だからなんです。
通気性がなくなってしまい、呼吸もできずに 革も苦しそうです。
まずは、クリーナーで 古いクリームと汚れを落としてサッパリさせてから
新しいクリームを塗って栄養を与えてあげてください。
「じゃ、クリーナーはどんなものを使ったらいいのかしら?」
私は、ステインリムーバーの様な水性タイプをお薦めしています。
一般的なチューブやローションタイプの「ツヤ出し剤を配合してあるクリーナー」は
汚れが落ちる前にツヤが出てしまい、汚れ落ちの点でイマイチ。
その点、ステインリムーバーは、軟水をベースに作られている水性タイプなので
汚れ落しの能力は高く、皮革には優しい といった特性があります。
皮革の奥にしみ込んだ古いクリームやワックスも 汚れと一緒に落としてくれて、
さっぱり、すっきり!
その後に クリーム(乳化性タイプ)を塗り込むと皮革になじみやすくなり、
通気性も保ち、透明感のあるきれいなツヤが得られます。
雨に当たった靴からにじみでてくる白い汚れ(塩分)も ステインリムーバーでOK!
雨シミの対処方法については、また次回詳しくお話しますね。
靴をより良い状態で末長く愛用していただくためには、日々のお手入れが大切です。
靴の寿命が大きく変わってきます。
大好きな靴には、いつまでも長生きして、若々しいお肌でいて欲しいですよね♪ステインリムーバー
ボトルサイズ( 60ml) 630円
ラージサイズ(300ml)2,100円
| ホーム |