暑いのは苦手だけれども、そろそろ夏が終わると思うと少し寂しいような・・・。
お店も少しづつですが、秋物が入荷してきています。


この靴は、2008秋冬の DearFoot オリジナル商品です。
おなじみフットライフヤマモトのBeber(ベッサー)。
秋らしいボルドーラムと、ワイン色のコンビでお作りしました。
嬉しいことに、かなり高評価。^^。
ラム革を使ったことで、上品な仕上がりに・・・。
色のバランスもイイ感じですよね?
ただ限定の革なので、追加注文が承れません。
在庫限りです。どうぞご了承ください。
今年は、素敵な、そしてちょっと面白い革たちをご紹介していただいたので、
お店オリジナルの商品をいろいろ作っています。
意外と出来上がってみないとわからないので、ちょっとドキドキです。
フットライフヤマモト
Beber0083
ボルドーラム/ワインスパイラル
22.5~24.0cm*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
スポンサーサイト
「エナメルの靴って、お手入れするもの?」
・・・って思っていませんか?

エナメルの革というのは、皮革の上にウレタンの樹脂を吹き付けてある素材。
汚れもつきにくく、雨にも強い・・・という印象が私にはあるのですが、
実は、ホコリや指紋などが付着しやすく、長い間お手入れしないでいると
汚れは落ちにくくなります。
また、履きシワからヒビ割れをおこしやすく、高温や極寒にも強くはありません。
適度な温度、湿度の場所で保管しながら、定期的なお手入れを欠かさないことが、
長持ちの秘訣です。
では、どんなお手入れをしたらよいのでしょう?
それがすごく簡単なんです。
エナメル専用の
「ラック・パテント」、これ1本でOK!
無色のローションですので、それを柔らかい布に取り、全体に塗りこみます。
乾拭きしていくと、「ピカッ~!!」と美しい光沢がよみがえりますよー。
ひび割れもしにくくなり、汚れもつきにくくなるのも嬉しいところ。
エナメルの靴は、ちょっと拭けば 意外とキレイになりますよね。
でも、この「ラック・パテント」でお手入れすると、
「やっぱり違うわ~!」
思わず感動を覚えてしまうほど、光沢ぐあいが全然違うんです♪
ちょっと落ち込んだ日には、ぜひエナメルの靴磨きを♪
曇りひとつない光沢に、気分も晴れやかになっちゃいそうです(笑)
ウォーリー
ラックパテント
745円ちなみに、昨日発売の「Mart」という雑誌に、ラックパテントが紹介されていました。
グッドタイミングですね!
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
アニリン染め、アニリンカーフ・・・ってたまに耳にするけれど、
「アニリン」っていったい なに~?

アニリンとは染料のことです。
アニリンを使用して染めると、透明感が出て革の自然な模様が美しく浮き出され、
革本来の質感が得られます。
その染料方法を使用したものが、アニリン染め、アニリンカーフと呼ばれます。
でも、美しいアニリン染めも、色褪せ、色落ち、シミになりやすい、
といった弱点をもっているんですよね。
美しい人は、繊細なのね・・・。そこで、このデリケートな革のお手入れには、
「アニリン カーフクリーム」 がおすすめです。

使い方は、
1、ほこりを落とします。
2、クリームを少量、靴にまんべんなく塗り、1分ほど乾かします。
3、シューブラシで丁寧にブラッシングします。
以上。 簡単でしょ?
アニリンカーフには、クリーナーは使用しません。
が、このアニリンクリームは、保革の他にクリーナー的な役割も果たしてくれ、
同時に栄養、つや出しを全てやってのける優れもの。
そして、油分が弱めなのでシミにならず、美しい光沢のベールを作ります。
アニリンカーフ独特の透明感を守り、表面の染めを定着させてくれますので、
新品の時から使用するのがおすすめですよ。
M.モゥブレイ
アニリンカーフクリーム
840円*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
私のお気に入りの「3つ股くつ下」。
お店でも販売させていただいておりますが、 
実は、この「3つ股くつ下」、
今発売中の「健康」という雑誌に、付録としてついています。
コレ、私がずっと切望していたものなんです。
現在は、膝下タイプとパンティストッキングタイプの2種類があるのですが、
ハーフタイプや、足首丈ストッキングもあったらイイのになぁ・・・
とずっと思っていました。
先日、本屋さんで見かけて即購入。さっそく試してみました。
イイ!すごくイイ♪
このまま履いても脱げませんし、重ね履きしてもOK。
タイツぐらいの厚さなので、耐久性もよさそう。
とても付録とは思えない仕上がりです。
この3つ股くつ下の良いところは、なんといっても
中足部のサポーター機能。
テーピングの役割をしてくれるところです。
個人的には、3つより5つに分かれている方がいいと思っているのですが、
このサポート具合は、他のどのくつ下にもない感じです。
ただ残念なことに、このハーフタイプはまだ商品化されていないようです。
本の値段は、690円。
たぶん、商品化されてもこのお値段では購入できないと思いますので
お買い得かも?
私も思わず、何冊も買っちゃったわ(笑) ^^
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
オリジナルの革を使用した、Beber(ベッサー)です。

ちょっと個性的なフラワー柄。
ほんの少し光沢感があり、アンティーク風味。
定番のベッサーも、大変身ですね。

ピンクの他に、グリーンとブルーがございます。
こちらは、お作り対応とさせていただいております。
フットライフヤマモト
Beber0083
ピンクプチフラワー
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
こちらも、ストレッチレザー。

人気のZマジック。
着脱も簡単で、ぴったりフィットします。
8月30日までの限定販売商品です。
フットライフヤマモト
Sー410
クロストレッチレザー
23,100円*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
ストレッチレザーを使用した1足。


サイドにストレッチレザーを使用していますので、
足あたりが柔らかいです。
エナメル部分が靴を細く見せていますね。
8月30日までの限定販売です。
フットライフヤマモト
S-405
クロストレッチ/クロメタ
23,100円*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
みなさま、お元気でしたか?
ブログもしばらくお休みをいただいておりましたが、
夏期講座もあと少し。お手入れ講座は続きま~す。
またよろしければ、おつきあいくださいませ。
前回は、起毛皮革の靴を洗っちゃいましたが、
今回のテーマは、
「スムースレザーの靴を洗おう!」です。
通常は、クリーナーとクリームでのお手入れで十分なのですが、
雨シミができた・・・
カビがはえた・・・
ドロドロになっちゃった・・・
そんなときは、思い切ってまるごと洗っちゃいましょう。
1.用意するのは、サドルソープとスポンジ。

2.ワックスなどをたくさん使用している靴は水が浸透しにくいので、
ステインリムーバーで、汚れと油分を取り除いておきます。

3.スポンジを水で軽く濡らし、靴全体を湿らせます。 濡れていない部分と、
濡れている部分があるとムラになることがありますので、まんべんなくね。

4.サドルソープをスポンジにとり、しっかりと泡立てます。

5.小さな円を描くようにスポンジの泡で靴全体を洗います。
(この靴はMBTなので、マサイセンサーは避けて洗うようにしました。)
6.全体を洗い終わった後、タオルなどで泡をふき取ってください。
サドルソープには、保革成分が含まれていますので水で洗い流すというよりは、
石鹸の成分を表面に残すような感覚で、泡をふき取ります。

7.シューキーパーを入れてしっかりと靴の履きシワを伸ばし、形を整えてから
風通しのよい場所で陰干ししてください。

8.完全に乾いたら、靴クリームとブラッシングで

ニュートラルでお手入れしても、白っぽい感じなので、補色しま~す。

できあがり~。
尚、カビが生えてしまった場合は、靴を洗う前に前処理が必要となります。
前処理の仕方は、
コチラ をお読み下さいませ。
サドルソープ 840円
クリーニングスポンジ 315円さて、ビフォーアフターは?
【“靴を洗おう!2”の続きを読む】
残暑お見舞い申し上げます。
8月11日(月) から 19日(火)まで、定休日を含みまして、夏季休業とさせて頂きます。
ブログもお休みさせていただきます。
まだまだ暑い日が続いておりますが、
どうかお体大切にお過ごし下さいますようお祈りしております。
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
「水が大敵」の革を洗う、って~?
ふふふ。びっくりしましたか?
今日は、
「起毛皮革の靴の洗い方」をご紹介しましょう。
1.用意するのは、専用のスエードシャンプーとスポンジ。

2.まず、インソールと靴ひもをはずします。

3.スポンジを濡らし、靴全体を湿らせておきます。
スポンジにスエードシャンプーをつけ、泡を立てるようにして洗います。

4.泡と汚れをよく取り除きます。シャンプーの成分はしっかり落としてね。
さっぱりした~。お風呂上りみたい。^^

5.シューキーパーなどを入れて、風通しのよい日陰で乾かします。
洗っただけで補色はしておりませんが、お色が戻ってきましたね♪

6.完全に乾いたら、ワイヤーブラシでブラッシング。
硬くなった革が、しっとりと柔らかくなってきますよー。

7.最後に、ヌバックスプレーを全体にスプレーして、

できあがり~。
すっきり、さっぱり!気持ちいい~!
スエード&ヌバックシャンプー 1,575円
クリーニングスポンジ 315円
P-ヌバックブラシ 1,575円
スエードカラーフレッシュスプレー 1,575円 ビフォーアフター、見ます?
【“靴を洗おう!”の続きを読む】
スプラッシュブラシや、ワイヤーブラシでお手入れしたけれど、
それでも汚れが気になる・・・。
そんなときは、サンドゴムでお手入れするのも Good!

1.履きシワの部分には黒ずみが・・・、つま先もうっすら汚れた感じの、この靴。

2.サンドゴムで、消しゴムのようにゴシゴシ。
仕上げに、ワイヤーブラシでブラッシング。

3.素材感も、やわらかいまま。 きれいになりました!^^

革にダメージを与えずに、汚れを落としてくれる救世主、サンドゴム。
「薄いお色の起毛皮革についた汚れって、無理よね?」
そうあきらめてしまう前に、是非お試しになってみてくださいね。
サンドゴムの出番です♪
スエードヌバック イレイサー(サンドゴム) 840円
P-ワイヤーブラシ 1,575円*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川 1-20-17
047-325-1192
*****************
昨日の読売新聞の記事を見て、さっそく入手してきました~。

それは、「まんよう」 という小冊子。
~歩きたい街 市川・真間~ と題し、
大門通り、弘法寺、桜土手公園、芳澤ガーデンギャラリー、と4つのお散歩コースが
写真とイラスト入りで紹介されています。
こうしてじっくり見ると、市川も歴史や自然があふれていることに驚かされます。
なにげなく歩いている街並みも、まるで違う世界のよう。
私はのんびりとまわりの景色を楽しむ気持ちを忘れていたのかもしれません。
市川市民は、自身の街に愛着を持っている人が多いのだそうです。
私は、神様に守られているような穏やかなものを感じて、市川でお店をはじめました。
自分の暮らす街が好き、って素敵なことですよね。
この冊子は、2004年に市川市がはじめた「街かどミュージアム都市づくり」という
事業の一環としてつくられたそうです。
地域情報を発信する
公式ホームページもあり、地元の人しか知らないおすすめ情報
や回遊マップなどもあり、また新たな発見を見つけるのも楽しそう。
まちかどのおすすめスポットで、私のお気に入りのお店 OpenOvenさんやHANAさん
市川ちもとさんもご紹介されています。
「まんよう」は、A5判の全カラー22ページ。 1万部作成。
市川駅、京成市川真間駅、芳澤ガーデンギャラリーなどで無料配布されています。
私も少し涼しくなったら、「まんよう」を片手に 市川散策へ出かけよう、っと♪
起毛素材というのは、ヌバック、ベロア、スエードなどの革のこと。
写真の靴のオレンジ色の部分は、ヌバック。表革を傷つけて起毛した皮革です。

こちらは、ベロア。成牛革の裏面を傷つけて起毛した皮革のこと。
似た革で、子牛革の裏面を起毛したものが、スエードです。
が、一般的には、起毛素材を総称して スエードと呼ばれているようですね。
このような起毛素材の革には、クリームでのお手入れをしてはいけませぬ~。

起毛素材は、汚れやすいし、手入れが大変。
と思っていらっしゃる方も多いようですが、実はそんなことないんですよ。
普段のお手入れは 「スプラッシュブラシ」と「ヌバック用栄養・防水スプレー」でOK。
汚れがつかないようにするには、ブラッシングをマメにするのがコツ。
その日の汚れはその日のうちに♪

また、このスプレーは皮革本来のしなやかさ、柔軟性を保ち、色あせも防止します。
ニュートラル(無色)なので、どのお色の起毛素材でもOK。
防水性もあり、とても万能ですよー。
ちなみに、防水スプレーの効果は1日と言われています。
そこで、おすすめなのが
「撥水くん」。
これで、鬼に金棒です。
また、つま先やかかと部分に光沢が出てきてしまった場合は
「P-ワイヤーブラシ」 がおすすめ。
特にヌバック素材は、これでお手入れも楽々。
毛を起こすように、ブラッシングします。 シュッ、シュッ、シュッ・・・
軽快に動かしているうちに、毛の風合いが甦ってきますよー。
スプラッシュブラシ 735円
ヌバック用栄養・防水スプレー 1,575円
(スエードカラーフレッシュスプレー)
P-ワイヤーブラシ 1,575円スプラッシュブラシやワイヤーブラシでも落ちなかったり、
汚れが目立つときには、「サンドゴム」。
全体が汚れているときなどは、「スエードシャンプー」で洗っちゃいましょう。
詳しくは、明日、あさって でご紹介しますね!
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川 1-20-17
047-325-1192
*****************
ちょっと乾燥気味で、色褪せあり。つま先もキズ多数。

使用したのは、先日ご紹介しました
「ステインリムーバー」
「ファッションレザークリーム(ニュートラル)」
「シューブラシ」
使い方は、
1、まず、ステインリムーバーで丁寧に、靴全体の汚れを拭き取ります。
色褪せて、白っぽくなっている箇所は念入りに。2、レザークリームを、薄く塗りこみます。
3、シューブラシで、しっかりとブラッシング。
乾燥具合にもよりますが、30秒ほどでパァ~って光ってきますよ。
二の腕をプルプルさせながら、頑張りましょう。以上。 ワン・ツー・スリー! 簡単でしょ?
お手入れ後が、こちら。
↓ 補色はしていませんが、味のあるブラウンがよみがえりました。
革がいい証拠ですね。

こんなに簡単にキレイになっちゃうと
靴磨きも楽しいですよね~!
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川 1-20-17
047-325-1192
*****************
以前、
クリーナーについてお話させていただきましたが、
これを使うかどうかで、仕上がりが・・・そしてなにより寿命が違ってくるんですよ ^^

クリーナーを使って、シミや色落ちなどをしてしまった経験はありませんか?
私も靴業界に身を置くまでは、クリーナーは色が落ちてしまう イメージがあって、
ほとんど使ったことがなかったです。
靴のお手入れをはじめるにあたって、まず教えていただいたのが、コレでした。
この水性タイプの「ステインリムーバー」。
私が知る靴のお手入れの常識を覆す、とても衝撃的なものでした。
汚れたところをコスルのではなく、汚れを浮かせるような気持ちで軽く拭く。
まさに、靴の洗顔です。
洗ったように スッキり、サッパリ。
靴が「気持ちイ~ッ」と言っているのが聞こえるようでした。
ハンドクリームを塗るのだって、お化粧するのだって、まず汚れを落としますよね。
それをイメージしたら、ナットク。
使わずにはいられなくなりました(笑)。
1.ステインリムーバーの容器をよく振ります。
2.タオルにとり、軽く拭きます。
汚れがひどい部分は、強くこするのではなく、何回か繰り返し拭くようにします。以上。
目には見えなくても、意外と汚れています。
汚れは、通気性を損ない、革を乾燥させ、防水効果も弱くします。
カビもはえやすくなりますよ。
クリームを塗る前に、ステインリムーバー。
使用方法も、とてもカンタンなので、
ぜひ、お試しあれ。
あなたの靴も、北島選手ばりに 「気持ちイ~ッ」って声をあげるかも?
M.モゥブレイ
ステインリムーバー 630円 ( 60ml)
お徳用 2,100円 (300ml)
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
次に、これはハズセナイと私が思うのは、
シューブラシ。

「でも、別にブラシじゃなくても、柔らかい布でいいんじゃない?」
って思っている方も多いのではないでしょうか。
ブラシの良いところは、コバ周りやステッチ、ウイングチップの凹凸、履きジワなど、
布では行き届かないような細かい部分にまでしっかりと馴染ませてくれるところです。
ニュートラル(透明クリーム)用のシューブラシをひとつ用意しておけば、
朝 出かける時に、シューブラシで軽くブラッシングすれば、OK!
それだけで、いつもピカピカですよー。
シューブラシは、できれば豚毛か馬毛がおすすめ。
写真上のブラシは化繊ですが、腰がありプロも使用している優れものです。
なお、靴クリームの色によって、ブラシは使い分けましょう。
一般的には、馬毛でできたものは、靴を履いた後のほこり落とし、として
豚毛や化繊でできたものは、クリームを馴染ませるのに使われているようです。
私は、ブラック、ブラウン、ボルドー、ベージュ用は、豚毛。
ニュートラル用は、馬毛を愛用しています。
馬毛は毛先が細く柔らかいので、ラムスキンなどの柔らかい革も安心ですし、
日々の手軽なブラッシングや、ヌバック革のほこり落としとしてもGoo!
セオリーどおりかはわかりませんが、とても使いやすいですよ。
ちなみに、右のブラシは9年目。 左は新品です。

まじまじと見てみたのですが、新品とほとんど変わりませんよね?
お店で使っているので、一般家庭よりも使用頻度は高いはず。
すごいですよね!この耐久力には、思わず感動してしまいましたもん。
シューブラシは、必須項目。
ブラッシング用のシューブラシだけでも、ぜひ良いものをお選びくださいね。
シューブラシ
馬毛 写真右 1,260円
化繊白毛 写真左 1,050円 (小)420円もございます。*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川1-20-17
047-325-1192
*****************
誰にでもできる、簡単で、スピーディ、そしてなにより、革にいい、
靴のお手入れ方法 (スムース革編) をご紹介します。

まず、クリーム選び。
これ重要です!「塗るだけ」「1本でOK」というキャッチフレーズで人気の「液体靴クリーム」。
皮革の表面にロウや樹脂の層を作るため、通気性をなくし皮革も硬化する為に、
ひび割れの一番の原因となります。
かんたん、便利、であっても、これは革にとってはおすすめできません。^^;
靴を長持ちさせるのに必要なのは、適度な水分と油分と通気性 です。
そこで、私がおすすめするのが、
乳化性の靴クリームです。
水分が多く含まれている為、革への浸透性・保革性・柔軟性に優れています。
とにかくクリームの伸びがいい。
チューブの先端のスポンジについているクリームを
軽く薄く全体に塗り、
ブラシかクロスで乾拭きすれば、OK。
すみずみまで、クリームが伸びて行き渡ります。
ニュートラルという無色クリームなら、何色の靴でも大丈夫。
手も汚れませんしね♪
スピード、仕上がり、品質・・・どれをとってもニジュウマル。
本格的で、革によくて、
そして、なにより簡単です!
履く頻度にもよりますが、クリームでのお手入れは1ヶ月に1回くらいでOK。
普段は、気が向いたらでもよいので、軽くブラッシングしておきましょう。
「めんどくさいのは嫌い」の方も
まずは、ココから始めてみては?
きっと靴磨きにはまって、もっと詳しく知りたくなっちゃうかもしれませんよー^^
ウォーリー
ファッションレザークリーム
ニュートラル
1,050円*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川 1-20-17
047-325-1192
*****************
ことしの夏期講座は、
「靴のお手入れ」について。

「どうしたらいいか、わからないのよね」
「忙しくって、なかなかね・・・」
「布で拭くだけよ」
「靴なんて、買ってから磨いたこともないわ(笑)」
お店で、そんな声を耳にすることがあります。
・・・いや意外と多かったりして ^^;
靴は、生活を共に過ごす相棒みたいなもの、だと思います。
お互い、助け、助けられ、
より楽しい毎日が過ごせたら、
こんなに素敵なことはありません。
8月は、しばし DearFootの夏期講座にお付き合いくださいませ~。
*****************
足と靴の相談室 Dear Foot市川市市川 1-20-17
047-325-1192
*****************
| ホーム |