でもでもやっぱり・・・
「5本指が好き♪」 とおっしゃるアナタ!^^
rasoxの新作が入荷しました~!
まずは、「FFメランジ・ウール」
綿とウールの混合ですが、肌触りはしっとりなめらか。
薄地のリラックスタイプです。

履き口は、かさばらないフラット仕様です。
締め付ける感じはないのですが、肌にぴたっとした履き心地です。
●FFメランジ・ウール
グレー、ワイン、ディープパープル
22~24cm、24~26cm
1,500円+taxそして、もっとあたたかいのがお好みでしたら
「FFメランジウール」がおすすめ。

抗菌防臭機能が練りこまれた糸を使用した、機能的な1足です。
チクチクした肌触りもなく快適に過ごせます。
●FFウールクルー
ワイン、チャコール、ブラック
22~24cm、24~26cm
1,500円+taxこちらは、通年商品の 「FFスラブクルー」。
細番手のスラブ糸を使用していて、とても履きやすいです。
●FFスラブクルー
ネイビー杢、ベージュ杢、チャコール杢
22~24cm、24~26cm
1,500円+taxrasoxの靴下は、どれも、
履き口は締め付けず、
ズレ落ちず、
包まれるような履き心地が特徴です。
そして、こちらはラサンテの新作。
「ユビラックスボーダー」
履き口は柔らかいリブ風の編み方なので、
クシュッとさせて履くのもいいですね。
●ユビラックスボーダー
ブラウン、ダークグレー、ブラック
22~24cm 800円+tax
24~26cm 900円+tax今回新作を中心にご紹介させていただきましたが、
rasoxやラサンテ の靴下は各種ございます。
ほかにも、RXLソックス、CSソックスなどをお取扱いしております。
店頭で、お気軽にご相談くださいませ。
******************************************
足と靴の相談室 Dear Foot 市川市市川1-20-17
047-325-1192
営業時間 : 10:30~18:30
定休日: 月・火曜日
11月29日(日)は、勉強会のためお休み
12月1日(火)は、振替で営業させていただきます。*******************************************
スポンサーサイト
雨がしとしと。寒いなぁと思ったら、もうそろそろ11月も半ばに・・・!
さて、今日はそんな寒い日に履きたくなる
おすすめ靴下をご紹介します。
こちらは、ジャガード柄のウールタイプ。
カワイイ~♪

ユニセックスですので、男性サイズもございます。

ライトグレー

新色のダークネイビー

カシミア
●ジャャガードウールクルー
22~24㎝、24~26cm、26~28cm
1,800円+tax昨年もお取扱いしていたのですが、とても好評で、
すぐ完売してしまった
「マルチボーダーハイカット」 です。

カラフルな配色が、足元のアクセントになって、
コーディネイトを考えるのも楽しい1足です。
丈がちょっと長めなので、ミドルブーツからチラリと見せたり、
クシュクシュっとさせて丈を調整させてもイイ感じです。

ホワイトチップ

アイロンサンド

ミックスブラック
の3色展開です。
●マルチボーダーハイカット
23~25㎝
1,800円+taxさらに丈の長い「グラデーションウールロング」です。
ハイソックス丈。

左から順にアップにしました。

カプチーノ

グレイッシュ

プルーン
●グラデーションロング
23~25㎝
2,300円+tax贈り物としても、喜ばれそうですね♪
******************************************
足と靴の相談室 Dear Foot 市川市市川1-20-17
047-325-1192
営業時間 : 10:30~18:30
定休日: 月・火曜日
11月29日(日)は、勉強会のためお休み
12月1日(火)は、振替で営業させていただきます。*******************************************
「100歳まで歩こう!」
ま、100歳は無理かもしれないけど(笑)
「生涯 元気に自分の足で歩きたい!」と、私もこころから願っています。
日 時 11月14日(土)
13:30~16:00 (開場13:00)
会 場 東京医科歯科大学
MDタワー26階 ファカルティラウンジ
受講料 1000円*椅子に限りがあるため、ご参加の多い場合は立ち見になってしまう
可能性があります。なるべく足育研究会(TEL 03-6264-4907)
まで事前申し込みをされることをおすすめします。

←クリックすると大きくなります。
足に合った靴を履くことは、とても大切です。
でも足に合った靴さえ履いていれば、生涯元気に歩けるかというと
残念ながらそうとは言えません。
靴という道具を使いこなす、ご自身の「足」や「動作」こそが
100才まで歩く キーポイント なのだと思います。
年齢とともに、筋力は数パーセントづつ低下していき
何もしなければ、足もよわってきます。
毎日、かかさずウォーキングをしています。
とおっしゃる方でも、それだけでは、ウォーキングの筋肉しか使っていませんから
それ以外の動作をした時に転倒をする方が多いのだそうです。
なるほどな~。
身体の不具合や痛みがある方には、
きっと自分では気づかない無意識の日々の悪い動作があるのだと思います。
14日に、
足育研究会主催の 市民公開講座 が開催されます。
目からウロコのことが、きっとたくさんありますよ~^^